予防診療

Preventive Care

予防診療

厳しい寒さもようやく落ち着き、暖かくなってきたこの時期はそろそろフィラリア・ノミ・ダニ予防のシーズンが近づいてきたということになります。

当院ではフィラリア感染検査と一緒に、健康診断を行うことをお勧めしています。

病気は早期発見が重要ですが、血液検査の基準値はその子によって実は様々です。いくら正常範囲に入っていても、その値がその子にとってはもう既に変化が出てきている最中かもしれません。若い健康なうちからデータを蓄積しておくと、小さな変化にも気づくことができるようになります。

当院で健康診断(フィラリア検査も一緒にできます)を受けていただくと、フィラリア・ノミ・ダニの予防薬をお安くお渡しすることができますので、ぜひご活用ください。

春の健康診断と予防セットのご案内 | 田園動物病院

ご希望の方は予約サイトか問い合わせフォームからご連絡ください。

混合ワクチン

予防期間 年1回(初年度は相談)

成犬・成猫は1年に1回の追加接種が望ましいです。ワクチンはすべて注射で行い、ウイルスや細菌から身体を守る抗体を作ります。任意のワクチンですが、死亡率の高い病気や後遺症の残る病気があります。初年度はワクチン接種の時期や種類によって回数が異なります。

フィラリア予防

予防期間 4月~12月

フィラリアとは、蚊によって感染するフィラリアという寄生虫が心臓や肺動脈に寄生する症例です。フィラリアが寄生してしまうと心臓に負担がかかり、命を落としてしまうこともある危険な病気です。予防には注射タイプ、飲み薬タイプ、スポットタイプ(滴下型)がございます。
犬や猫、予防方法によって料金は異なりますので、お問い合わせください。

ノミ・ダニ予防

予防期間 通年

ノミ・マダニは犬猫の皮膚や被毛に寄生し、かゆみや皮膚病の原因になるのは勿論ですが、犬猫の生死に関わるバベシアなどの寄生虫感染や貧血を生じさせたり、マダニから人間に重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱など生死に関わる感染症が発生させます。                                     ノミも人にアレルギーなど水ぶくれの様な皮膚炎を生じさせたり、条虫という寄生虫を人の体内に感染させる可能性があります。

これらは愛犬・愛猫にかからない様にするだけでは無く、オーナー様家族に病気を生じさせない、また他の犬猫や人に感染させないようにするという公衆衛生上の観点から重要になります。これら予防には飲み薬タイプ、スポットタイプ(滴下型)がございます。
犬や猫、予防方法によって料金は異なりますので、お問い合わせください。

狂犬病予防接種

予防期間 年1回

狂犬病はウイルスによる犬の伝染病ですが、ウイルスに感染した犬にかまれることで人や家畜も感染し、死亡します。現在でも、毎年世界中で約6万人の死者を出しているウイルス感染症であり、一度発症すると99.99%以上の確率で死亡します。
狂犬病は水を飲んだり見たりするだけで呼吸困難になるところから恐水病とも呼ばれております。
人獣共通感染症のため「狂犬病予防法」という国の定めた法律によって、年に1回予防接種を行うことが法律で義務付られています。狂犬病ワクチンは、春に各市町村で定められた場所での集合注射もあります。
接種時期や料金や自治体への届出方法に関しまして、詳しくはお問い合わせください。

避妊去勢

予防期間 生後6~12か月が目安になります。

避妊・去勢手術は、発情のストレスや将来かかるかもしれない病気の確率を減らすことを目的としています。実施するのであれば早めの手術をおすすめしています。具体的には、体が成長した6か月以降を目安に行うことが多いです。


ページトップ